- mad0kara - ( マドカラ )

日々のまにまに。私事。ペンペルの詩。福島12市町村。

記憶旅行の旅 秋田県 保呂羽山 波宇志別神社

 

f:id:mad0kara:20200622103608j:plain

 

 

 波宇志別神社 (はうしわけじんじゃ)へ 2019/5/13

 車のナビと標識を頼りに、秋田県、波宇志別神社へ伺いました。

そう、前回お話した、島根県の売豆紀神社の神様 下照姫様のお話で登場した波宇志別の神様にお会いするためです。

f:id:mad0kara:20200620173959j:plain

途中の山道は多くのところでガードレールが崩れていたりして、冬の間の雪の凄まじさを感じます。

壊れたガードレールを横目に見ながら慎重に車を進めます。

f:id:mad0kara:20200622103642j:plain

しばらく進むと、保呂羽山登山 

登山口と書かれた駐車場に辿り着きました。

f:id:mad0kara:20200622153813p:plain

保呂羽山

保呂羽山は、出羽山地の中でも三角形をした目立つ山で、秋田県横手市の西側に位置しています。古くから山岳信仰の霊地として知られているそうです。

昔、この山に沢山の鷹が飛んでいたので 「保呂羽山」と名付けられたということです。

山頂に、波宇志別神社本殿 奥宮が鎮座し、山そのものをご神体としているそうです。


古来から修験道の霊場として栄え、仏教が広まると、神仏習合の教えから、保呂羽山は山伏が修行する 修験の山 となっていきました。


江戸時代、秋田藩の藩主 佐竹氏は、保呂羽山に対する信仰が厚く、この神社によく参詣したそうです。

保呂羽山は、秋田藩 八沢木村と亀田藩 羽広村との藩境にあったため、境界あらそいが百年以上も続いたそうです。
そして、文化10年(1813年)に、両者の立ち会いのもと 境塚 を14カ所築いて、争いは幕を閉じたそうです。


駐車場に車を止め頂上まで歩きます。
約40分ほどです。

f:id:mad0kara:20200620163833j:plain

登山口からしばらくは、車でも行けそうなアスファルトの道が続きます。

ですが、誰とも会わず、木々の中から熊か何か出てきそうな雰囲気でドキドキします。

f:id:mad0kara:20200622172244j:plain
しばらく行くと、いよいよ山道に入ります。

入り口には、やはり熊よけと思われる、缶の鳴らし物がありました。

ドキドキしながら進みます。

 

かご立場

f:id:mad0kara:20200622172225j:plain

山道を少し行くと、「駕籠立場」という所に着きます。

佐竹藩のお殿様は、ここまで籠できて、ここからは歩いてお登りになったそうです。

 

下居堂(おりいどう)

f:id:mad0kara:20200622103657j:plain
昔は、保呂羽山は女人禁制でしたので、女の人達は、山頂の本殿ではなく、この下居堂で神様にお参りしたと云われています。

保呂羽山は、昭和四十年まで女人禁制だったそうで、本当に最近まで、女性はここでお参りしたのですね。

 

子守岩

f:id:mad0kara:20200622103157j:plain

女人禁制の保呂羽山。

ある時、子守に夢中になった女の人が、ついつい参道に入ってしまったそうです。

そのため神様の怒りに触れ、石にされたと伝えられています。

子供を背負っている女性に見えます。

一夜盛

f:id:mad0kara:20200622103548j:plain

昔はこの辺りは、峰を境に領地が分けられていて、領地を広げようとした佐竹藩が、峰と峰の間に土を盛り、一晩で峰続きにしたという云われがあるそうです。

そのことから、この場所に「一夜盛」という名が付いたそうです。

気がついたら、結構な標高まで登ってきたみたいです。

岩割りの木

f:id:mad0kara:20200620174025j:plain

偶然、岩のくぼみに小さな種が落ち、わずかな割れ目に根を伸ばしました。

やがて種は苗となり岩を割って成長を続けました。

そして何百年もの後、小さな種は立派なブナの木になりました。


すごく綺麗な生命力が、みずみずしく溢れ、広がっていました。

感動して、しばらく立ちすくみました。

鉄の鎖

f:id:mad0kara:20200620173408j:plain

途中何カ所も難所があります。

その中でも、鉄の鎖につかまって崖を登る所があります。

これにはさすがに驚きましたが、テンションが上がりワクワクしてきました。

重たい鉄の鎖を持ち、一歩一歩慎重に登ります。


波宇志別神社 本殿

f:id:mad0kara:20200622103741j:plain
幾つかの難所を越えて、

素晴らしい景色を眺め、

無心になっていった頃

山頂の波宇志別神社本殿に辿り着きました。

本殿は威風堂々と暖かく迎えてくれました。

f:id:mad0kara:20200622103608j:plain

波宇志別神社
奈良時代、天平宝字元年(757年)の創立。
御祭神 安閑天皇

延喜式神明帳に載る式内社で、
波宇志別神とは、農業の神様だとも云われているそうです

気品のあるオーラは安心感を与えて下さいました。

f:id:mad0kara:20200620163812j:plain

本殿の屋根の四方には、辺りを見守るように神様がいらっしゃいました。

今回の目的は、この波宇志別の神様にお逢いするため。

ようやくお逢いできました。

そして、

こちらが、神無月に全国の神様が出雲にお集まりになる際、

島根県松江市の売豆紀神社の神様、下照姫様の物語に登場した、情熱的な神様なのだなぁぁぁと。(私が勝手に情熱的だと思ってしまったのですが、、。)

 www.mad0kara.com

 お逢いできたことに、嬉しくて、感謝の気持ちでいっぱいになりました。

帰路 次回

しばらく、同じ時間を過ごし、後ろ髪を引かれながら、お別れすることに、、。

f:id:mad0kara:20200622110541j:plain

帰りも無事にもどれますように、

また来ます。

と、
ご挨拶をして、
御山を下りることにしました。

そして、

宮司様のいらっしゃる、御山の麓の
波宇志別神社 里宮神殿へ

うかがうことにします。

次回は

波宇志別の神様と下照姫様
「波宇志別神社 里宮神殿」と
「霜月神楽」です。 

 

 

 

スポンサーリンク